
お金の運用超初心者の私が、今年の春から秋にかけて投資信託のはじめの一歩として、つみたてNISAをはじめた体験記です。
初心者にとって、お金の運用って本当にわかりにくい。
こういうステップを踏むと安心してスタートできるかも、ということを経験をもとにお話しますね。
今の夢、移住に向けて
きっと、目的なく投資に興味を持つ人はいないと思います。
お金を増やす、生活をラクにする、など、漠然としていたとしても、それぞれ目的があると思います。
私の目的は、移住したいと思っているために、夢をかなえたかったからです。
移住先は国内を考えています。
そうなると、どうやって食べていくかということを考えなくてはならないのですが、私の本業(雇われの身としてです)は、地方に行けば行くほど、仕事が見つけにくくなるし、収入も減る傾向があります。
なので、本業メインで食べていくのは難しくなるかもしれない。
そうすると、移住先でお金の心配をせず、安心して暮らすにはどうすればいいだろうか、考える必要があります。
そして考えたのが、以下の3点です。
- 固定費削減
- お金を運用する力を伸ばす
- 本業以外でも収入を得る道を探す
という、今まであまり興味のなかった分野について、真剣に考える必要が出てきました。
今日は、②のお金の運用について話しますね。
楽天証券を開設してみた
楽天をよく利用していたので、
楽天証券で、ポイントを使って投資信託を購入するとポイント+1倍なことは知っていました。
さらに、投資とか、株とか、今まで興味がなかったけど、そういうのって配当金というのが入ってきて、今後の生活が少しラクになるかもしれない。
その程度の知識しかありませんでしたが、今年の春先、仕事が減り、余裕ができたので思い切って楽天証券を開設してみました
ところが、楽天証券を開設したのはいいけど、でも、何をどうすればいいか全然分からない(笑)
独学スタート
まずは、楽天証券が作ってるサイト、トウシルを読むことからはじめました。
並行して、読みやすかった何人かの投資ブロガーさんのブログを毎日チェックしました。
★楽天証券のトウシル→→→こちら
★三菱サラリーマンさんのブログ。
今はセミリタイアしていらっしゃいます。
三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた→→→こちら
★下町の個人投資家、水瀬ケンイチさんの投資信託のブログ。
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー→→→こちら
三菱サラリーマンさんはものすごい節約家で、高収入の上にコツコツお金をためて高配当株をたくさん買い、配当金で生活費を賄えるようになってから、セミリタイアしています。
私にはぜったいできない、とはいえ、憧れる世界。
夢がありますよね。
でも、彼の行ってるアメリカ中心の高配当株は、初心者には敷居が高くて、もう少し知識が増えてからにしようと思いました。
水瀬ケンイチさんは、経験や知識の少ない初心者でもトライしやすい投資信託について分かりやすく解説しています。
初心者の私にも分かりやすくて、まず、投資信託かな、と思いました。
楽天証券で投資信託を行うとポイントが+1倍も分かりやすくて、とっつきやすいですよね。
500円で投資信託はじめました
投資信託というのもよく分からなかったので、楽天ポイントを500円分使って、聞いたことのある投資信託を、毎月1回購入することにしました。
ポイントだと、身銭を切る感覚が無くて、気が楽だし、家計管理アプリのマネーフォワードと連携させ、日々値動きをチェックできるのが初心者にはよかったです。
マネーフォワードの投資信託の画面はこんな感じです。

500ポイントで買ってみて、翌月さらに買い増してみたり、慣れると一気に1000ポイントで購入したりしてみました。
慎重派でこわがりなので、この試みはとってもよかったです。
もちろん値下がりすることもあり、定期預金と比べたら金利はとてもいいけれど、時々ぐっと値下がりすることも分かりました。
長期的な値下がりもあるだろう、と想像できました。
これがリスクってことなのね、と理解しました。
並行して本を読みました
前述の水瀬ケンイチさんは、楽天トウシルで執筆している山崎元さんとの共著があることも分かりました。
どちらのお名前にも聞きなじみがあったので、読んでみようと思いました。
まずは、図書館で本を借り、本当に私にも理解できるかどうか、家に置きたい本であるかどうかチェックしました。
それくらい、お金や投資に関する自分の理解力に自信がなかったんですよね。
何冊か借りてみたら、すんなり頭に入ってきたので、家ですぐ読めるように、お二人の本から最近出版された本や名著を3冊ほど買いました。
『山崎元のマネーの正解』は、図解が大きくて、すごく分かりやすいですよ~。
こちらは、名著ですよねーーー。
マンガで飽きずに読めて、『お金は寝かせて増やしなさい」の資料集バージョンとして買いました。
書き込んだり、買った本とネットを見比べてプチ研究したり、学ぶことがたくさんありました♪

つみたてNISAはじめました
数か月、楽天証券でポイント投資をし、値動きをじっくり眺め、NISAとつみたてNISAが初心者向きと知り、税の優遇も分かり、慎重派な私の最初の一歩としては、つみたてNISAが最適と思いました。
値動きにもっと慣れたら、ETFにもトライしてみたいけど、まだまだ初心者なのでね~。
投資信託は、リバランスといって、年に1回くらいバランスを再構成する必要があるそうですが、イマイチよく分からないので、リバランスしなくて済みそうな全世界株式を毎月購入しています。
20年後に終了しますが、ちょうど仕事を引退する頃から取り崩すことになります。
これからの老後の安心のために、一歩踏み出しました。
とはいえ、数年後位を予定している、移住後にラクになる生活資金の作り方については、これから少しずつ勉強して、自分らしい生き方のために、自分にとっての最適解を見つけたいと思っています。
※投資はあくまで自己責任です。私の言っていることを鵜呑みにせず、
ご自身にとって何が必要か調べ、十分に検討して、ご自身にとっての最適解を見つけてくださいね。
ちなみに、トップ画像は、外苑前のカフェ香咲のホットケーキです。大好き!

★応援クリック、励みになります★

のんさん、こんにちは〜〜!
いつもブログ楽しみにしています。
私もちょうどお金のことを勉強し始めたところで、大変参考になりました!
これからも楽しみに読ませていただきます☺️
みえこさん、こんにちは~!!!
コメントありがとうございます☆
お金のことって大事だけれど、知らないことが多いですよね。
いろいろな切り口でお話しできると思うので、少しずつUPしますね~!
また遊びに来てくださいね♪