冷蔵庫は自分の身長より少し低い
冷蔵庫よりもすこし自分の背が高い、つまり冷蔵庫が自分の身長よりも少し低いことがオススメです。
冷蔵庫の最上段の奥まで手が届くので、収納も掃除も何もかもラクです!

棚⇒チームの順に分類する
まず棚に何を置くかを決めていきます。
私は、上段は普段使わないもの、中段は朝ごはんにつかう食材や調味料、
下段は作り置き、チルドルームはお菓子と決めています。
肉や魚は即料理か冷凍するので、チルドルームで保存しておく必要がないのです。
①上段 数回/1週間・・・頻度少なめ調味料チーム、味噌チーム、保存食材チーム、飲み物チームなど
②中段 毎日・・・朝ごはんチーム、卓上調味料
③下段 毎日・・・作り置き
④チルドルーム・・・お菓子←肉、魚は即料理か冷凍

我が家では、こんな風に使用しています。
①上段・・・調味料、飲み物、味噌用乾物、味噌、麹
②中段・・・卓上調味料、海苔、納豆と豆腐、果物、チーズ、卵
③下段・・・作り置き
④チルドルーム・・・お菓子
色を3色以内にする
庫内の整理用品は白か透明がオススメです。
庫内がスッキリ見えて使いやすくなりますよ。

無印のを愛用しています。

細長いほうに卓上調味料を入れておくと、そのまま食卓に並べることができます。

冷蔵庫の中で保存したい化粧品やアロマオイルはこのように小さい容器へ。
保存容器については、私はタッパー派です。
タッパーは取り扱いやすく安価なプラスチックです。
イオンとジップロックのスクリューロックを愛用しています。
イオンは軽くて入れ子式収納できるのが好みです。
スクリューロックのふたは青いけど、まあ許す!!
ジップロックのスクリューロックは、汁もれがないので、お味噌汁やスープを詰めて職場に持っていけますよ。
スープジャーがなくても、チンすれば、アツアツのスープが飲めます。
おまけ ドアポケット収納

①冷蔵庫開けて即使いたい調味料とアロマオイル
②ホームベーカリー関連
③液体ロング調味料、豆乳、自家製ヨーグルト
いろいろ考えた末、とにかく食べる前に速攻で調味料振り入れたい派なので、この方法に行きつきました。
参考になれば幸いです♪

