寒いと、自分で煮たぜんざいやおしるこを食べたくなります。
素朴な味わいが沁みるんですよね。
昨年の末だったかな、市販の缶詰を買ってみたのですが、フィットしなかったんです。
甘さなどバランスが手作りと違うので。
少し余裕のある日、小豆を買って作ることにしました。
富澤商店の『特選小豆』

パッケージが好きで、製菓系の材料がそろっている安心感。
あずきは富澤で買うことが多いです。
圧力鍋で手軽にお豆ふっくら
いつも、小豆を煮ようというレシピを参考にしているのです。
ことこと何時間も煮るのもいいのだけど、日常生活の中であずきを煮ることって少ないから、ついおっくうになりがち。
サクッと圧力をかけたら短時間であずきが食べられるカンタンさが好きなのです。
最近は慣れてきて、自分なりに改良して作っています。
紹介しますね。
あずき煮の覚書
こういう風に作りました。
- 200gのあずきとあずきがかぶるくらいのお水を入れて沸騰させる。
- お湯を捨て、700ccのお水を入れて20分。
- ほとんどお水がない状態なので、必要に応じてお水を足す。
- 砂糖は100g、5分ほど煮て必要があればお塩、さらに煮る。
レシピがうろ覚えで、テキトーに作ったら、意外といい出来でした。
回数こなすって大事だなぁ!

お豆がとろっとふっくらです!
やった!!これを目指してたんです。
お豆が水分を吸い切ってたので、少しお水を足しました。
最初にお水を100cc足してもいいかもしれませんね。
いつもお豆の仕上がりが硬くて気になってたのですが、お水を足して圧力鍋の時間も増やしたことで、ふっくら仕上がりました。
ふっくら煮えたあずき、美味しい!

ほうじ茶を合わせていただきます!!

ふっくら煮えたあずき。
きび砂糖で作ったので、品のいい甘さです。
かすかにアクがあるのも、家で作る醍醐味ですね。
冷凍して、いつでも食べられるようにしておきました。
冬の間、何度も楽しめます
昨年のはコチラです。


パンケーキに生クリームと合わせて小倉パンケーキにしたんだった!
すっかり忘れてました。
過去の記事読むと、思い出しますね。
ブログ村に参加しています

静かな日曜日、今日は何を作りましょうか♪