近所の農協で、地元産のふきのとうを見かけます。
大好きな春の味!
アヒージョ風オイル煮にしてみましたよ。
ふきのとうはにんにくやオイルと相性よいのです
ふきのとうは、意外にも、にんにくやオイルと合うのですよ。
和食とばかり思い込んでいた私には、この本が衝撃的でした。
山菜と思うと腰が引けてしまう、もっとのびやかに楽しんでいいんだなと思いました。
有元さんのライフスタイルも分かるので、参考になりますね。
私は、ときどき図書館で借りてます^^
オイル煮の作り方

お手軽に作ってみました。
作り方はコチラを参考にしてくださいね
- オリーブオイル3、水1の割合で鍋に入れる
- 食材(ふきのとう、海老、エリンギ)を鍋に入れる
- にんにくはつぶして小さめに切って入れると食べやすい
- 煮立ってきたら塩を入れる(味が濃くなりがちなので少しずつ入れて味見)
- 蓋をして火を通す
海老は無くても大丈夫!
ふきのとうだけで作っても、とっても美味しいです!!
ふきのとうはとっても小さかったのでそのまま入れてます。
エリンギは手で割いた方がよかったけれど、サイコロ上に切ってますね。
海老は冷凍海老、にんにくも冷凍してあります。
にんにくは解凍するのめんどくさくて、そのまま入れちゃいましたw
アバウト大事っ
どうしてオイル煮かというと、アヒージョだと大量の油を使うんですよね。
食材の量が多かったので、蓋をして蒸して煮る方式を取りました。
なので、オイル煮です。
しっとりほっくり出来上がり♪

ふきのとうや海老の色が変わり、エリンギやにんにくに火が通ったのを確認して出来上がりです。
ビールと白ワインを用意して「いただきます」

美味しそうです♪
にんにくの効いたオイルとふきのとう、海老、エリンギの相性抜群で、白ワインがいくらでも飲めます!

なにせふきのとうなので、地味な和食ぽいメニューにも相性よいです。
この日は鶏つくねの照り焼き、鶏だんごのスープ、ほうれん草のおひたしでした。
ふきのとうというと、難しそうとか、ふきのとう味噌以外に思いつかないと構えてしまいがち。
オイル煮はとってもカンタンなので、ぜひみなさんも気軽にトライしてくださいね!
去年の食卓です!

この日は天ぷらにしてますね。
筍は、実はそんなに好きではないのですが、一度は食べたい食材でこの日のメインにしています!
筍もにんにくやオリーブオイルと相性抜群ですよ♪
ブログ村に参加しています

寒さに慣れたな、あったかいなと思ったら今日は立春でした。
春が来てますね^^