農協でたけのこを買ってきました。

小ぶりなのが2本で500円だったかな?

米ぬかがついてきてラッキー!
1時間くらいゆでて、竹ぐしがスッと通るちょっと手前の状態にしました。
どうしてここで止めるかというと、料理するときに火を通すから!
歯ざわりのよさも美味しさのうちだと思ってるので。

この日は、豚しゃぶサラダとふきの煮物、たけのこの軸のアーリオオーリオでした。
豚しゃぶサラダは、ゆでた葉ものにポン酢と食べるラー油というシンプルな組み合わせ。
これが妙に美味しく、秋くらいから食べまくってます。

いわゆるペペロンチーノの手法というか、たけのこをオリーブオイル、にんにく、唐辛子で焼くだけのカンタンな料理です。
すりおろして冷凍してあるにんにくが緑色に変色しちゃって残念な見た目ですが、これが美味しいのだ!
たけのこのアクの強さと、強めのお塩とにんにく、オリーブオイルが合うのだ!

ふきの煮物は春の定番ですねーーー。
あると落ち着くひと品。
春の苦みって身体が欲してるんだと思う。

この日もたけのこ尽くし。
たけのこに合うよう、お燗したお酒を一合ほど。

栗原はるみさんの「すてきレシピ」のレシピを記憶を頼りに毎年再現してます。
たけのこと牛肉を甘辛で煮て、ごはんと混ぜて、たしか赤貝を上にトッピングという斬新すぎるレシピ。
たけのこごはんといえば、油揚げと一緒に炊き込むアレですよね。
私はあのごはんがあんまり好きではないので、混ぜごはんにするんだ!と衝撃が走りました。
作ってみたら美味しくて、たけのこの季節に1回は今でも作ってます。
しいて言えば、このレシピが近いかな?

この日もぶたしゃぶがメインだったので、お肉をゆでたお湯を再利用して、若竹汁風スープ。
お吸い物も美味しいけど、まだ若いのでw、コクのあるスープ仕立てを美味しく感じます。
今年はあと何回たけのこが食べられるかなとワクワクしながら、農協をのぞくことにします^^
ブログ村に参加しています

今日は肌寒い(>_<)
そろそろ、あっついコーヒーとカステラでひと休みします♪