おもちの朝ごはん、冬っぽくて毎年楽しみです。
今年は甘辛の2種でおもちを作ったので、ご紹介です♪
磯部巻きは意外と手間がかかる
磯部って、何気に手間がかかりますよね。
お醤油のお皿を用意し、お海苔のお皿も用意して、くるっと巻くわけで。
お雑煮みたいに、焼けたらおつゆの中にどぼん!という訳にはいかない。
意外と余裕のあるときじゃないと作れないので、お休みの日の朝ごはんにいいのかも、なんて思ったり。
おもちは、お米屋さんのおいしいのし餅、海苔は江戸前の知り合いのお店の海苔ということで、とても贅沢な磯部巻きです。
チーズを入れてもおいしそうだな~!栄養バランスもよさそうです。
和風の朝ごはんだから、玉子焼きが合いそう

目玉焼きよりもスクランブルよりも、こういうときは玉子焼きでしょ!と、白だしとみりんで上品な味つけの玉子焼きを作りました。
あとはいつも通り、たっぷりのサラダとヨーグルトとフルーツです。
そして、日本茶です。
思わず日本酒って書きそうになっちゃった(笑)違う違う、日本茶です。
磯部には、やっぱり日本茶がいいですよね。
朝はコーヒー飲むの好きだけど、さすがにコーヒーは違うと思った(笑)
デザート代わりにきな粉もち♪

満を持して、きな粉もちの登場です!そしてコーヒーも淹れてもらって(笑)
くず餅用のきなこが1袋あったので、お砂糖とひとつまみのお塩を入れて、おもちにたっぷりかけて。
お湯でお皿を温めて置き、お湯を捨てたら、きなこを少し入れておくのがコツです。
洗うときに、お皿におもちがくっついていないので洗いやすいのと、おもちをきなこに少しでもからませる意味でそうしてます。
そして私、きな粉もちが大好きすぎるのです。
きなこって、甘さのバランスを自分で作るのがなかなか難しいんですよね。それがまた、楽しいんだな。
お砂糖の代わりに黒蜜をかけていた時代もあったな。
子どもの頃から好きで好きで、市販のおもちで自分できな粉もちを作ってもよかったのですが、お米屋さんののし餅でやってみたくて。
念願かなってとびきりのおもちで、スペシャルなおもちモーニングを楽しみました!!


